お宮参りOmiya Mairi

お宮参り

お宮参りとは

「お宮参り」は、赤ちゃんが無事誕生したことに感謝し、これからの長寿と健康をその地域の守護している神様にお祈りする行事です。
お宮参りは、生後1ヵ月頃を目安に、子供が生まれて初めて神様に参拝します。
また初宮詣で(はつみやもうで)や、初宮参り(はつみやまいり)とも呼ばれます。
赤ちゃんが生まれてから最初に迎える大きな行事でもあるので、お宮参りの初着姿を撮影されるとご家族の記念になります。

岩井屋の想い

若井屋では大切な日には幸せとともに着物を身にまとっていただきたいと考えています。
赤ちゃんが生まれてから最初に迎える大きな行事でもあるので、お宮参りの初着姿を撮されるとご家族の記念にもなります。
弊社では基本的に既製品の商品は在庫しておりません。
ワンランク上の手描き京友禅をご提供しています。

背景オブジェ左 背景オブジェ右

お宮参りの着物omiya mairi

男の子 初着(産着)

男の子 初着(産着)

昔から男の子の初着(産着)には「たくましく将来立身出世しますように」という類いをこめて、「照」や「兜」のような力強いものが多く描かれてきました。
例えば「照」は眼光鋭いことから選くまで見渡す、本質を見抜く、鋭い爪は一度つかんだ進や幸述を離さないと意味があり「」は大切な頭を守り、邪気や災から守り、ほやかな成長をうお守りの味があります。
近年では、男子としてのたくましさだけでなく、「宝尽くし文様」や「鶴の丸」のような「富を投かり幸せに」という男女に共通した願いをこめた意匠が選ばれることが増え、!!や紺のような濃い色だけでなく様々な地色もランナップされるようになりました。

女の子 初着(産着)

女の子の初着(産者)は、きものならではの愛らしい模様に祈りを重ねた吉祥文様が多く用いられます。
たとえば「東ね製斗」は多くの幸せを集めてくるという意味があり「手まり」は、長い糸から作られていることからご縁をつなぐという意味があります。
その他にも丸い形には円満に人と仲良くという意味がこめられています。

女の子 初着(産着)

お宮参りの着物「男の子」-岩井屋 別誂え-Kimono For Boys

お宮参りの着物「男の子」 岩井屋 別誂え
岩井屋が羽二車で染めるこだわり

岩井屋が羽二重で染めるこだわり

羽二重は正絹のなかでも非常に染めるのが困難といわれています。
羽二重を染めるには300年前から続く「引楽」という技法で染めていきます。
熟練された職人が高度な技術で自生地に染料液を開毛で塗り付けて染めるのは、まさに職人技といえます。

背景オブジェ左 背景オブジェ右
男の子 初着(産着)

別染めの想い

我が子健やかに育ちますように、
いつまでも幸せにありますように、
と慈しむか像の愛を祈願して特別な想いを染める。

色無地羽二重

⑤紋入り※価格はお問い合わせ下さい。

弁慶格子 別誂え品

弁慶格子 -別誂え品-

京友禅の熟練した匠の技で施す弁慶格子の初着を別誂えします。
古くから受け継がれる図案を基に再現いたしました。※価格はお問い合わせ下さい。

お宮参りの着物「女の子」-岩井屋 別誂え-Kimono For Girls

お宮参りの着物「女の子」 岩井屋 別誂え

熟練した職人の手で染めた品

岩井屋が手掛けた別機で織った特選の菊唐草模様の自生地を使い、熟練した職人の手で染めた品です。
色の組み合わせは自由でお客様とご相談しながらオーダーをいたします。

背景オブジェ左 背景オブジェ右
女の子 初着(産着)

伊と幸一松岡姫

※生産ロットの関係で生地のメーカーが変更される場合があります。

女の子 初着(産着)

別機-菊唐草文

女の子 初着(産着)

手描き京友禅

色無地ぼかし

色無地ぼかし

お仕立代込185,000円(税込)

手描き京友禅ぼかし

手描き京友禅ぼかし

お仕立代込365,000円(税込)

手描き京友禅ぼかし

手描き京友禅ぼかし

お仕立代込365,000円(税込)

岩井屋オンラインショップはこちら! お問合せ・ご相談はこちら!
ページのトップへ移動 ページのトップへ移動